描画に関連のなでしこの命令一覧です。
| 名前 | 引数 | 説明 | 関連ページ |
|---|---|---|---|
| {=?}Sを|Sと | 画面に文字列Sを表示する | ||
| {グループ=?}OBJを{整数=$FFFFFF}RGBで | 画面をカラーコード($RRGGBB)でクリアする。RGBを省略は白色。OBJの省略は母艦のオブジェクト。 | ||
| X,Yへ | 描画の基本座標をX,Yに変更する。 | ||
| MOVE | X,Yへ | 描画の基本座標をX,Yに変更する | |
| {グループ=?}OBJのX1,Y1からX2,Y2へ | 画面に線を引く。OBJの省略は母艦。 | ||
| LINE | {グループ=?}OBJ,X1,Y1,X2,Y2 | 画面に線を引く。OBJの省略は母艦。 | |
| {グループ=?}OBJのX1,Y1からX2,Y2へ | 画面に長方形を描く。OBJの省略は母艦。 | ||
| BOX | {グループ=?}OBJ,X1,Y1,X2,Y2 | 画面に長方形を描く。OBJの省略は母艦。 | |
| {グループ=?}OBJのX1,Y1からX2,Y2へ | 画面に円を描く。 | ||
| CIRCLE | {グループ=?}OBJ,X1,Y1,X2,Y2 | 画面に円を描く。 | |
| {グループ=?}OBJのX1,Y1からX2,Y2へX3,Y3で | 画面に角の丸い長方形を描く。X3,Y3には丸の度合いを指定。 | ||
| ROUNDBOX | {グループ=?}OBJ,X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3 | 画面に角の丸い長方形を描く。X3,Y3には丸の度合いを指定。 | |
| {グループ=?}OBJのSへ|OBJにSで | 画面に多角形を描く。Sには座標の一覧を文字列で与える。例)「10,10,10,20,20,20」 | ||
| POLY | {グループ=?}OBJ,S | 画面に多角形を描く。Sには座標の一覧を文字列で与える。例)「10,10,10,20,20,20」 | |
| {=?}X,{=?}YへSを | ファイルSの画像を表示する。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへSを | オブジェクトOBJのX,YへファイルSの画像を表示する。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへSを | オブジェクトOBJのX,Yへ文字Sをアンチエイリアス描画する。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへSを | オブジェクトOBJのX,Yへ文字Sを描画する。(アンチエイリアスしない) | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへSを{数値=200}Aで | オブジェクトOBJのX,Yへ文字Sを遅延Aミリ秒で描画する。 | ||
| {グループ=?}OBJへSを | タイトルがSのウィンドウをキャプチャしてオブジェクトOBJへ描画する。Sに「デスクトップ」を指定することも可能。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへSを{数値=200}Aで | オブジェクトOBJのX,Yへ文字Sを遅延Aミリ秒で描画する。(アンチエイリアスなし) | ||
| {グループ=?}OBJへHを | ハンドルがHのウィンドウをキャプチャしてオブジェクトOBJへ描画する。 | ||
| {=?}Sの | 文字列Sの文字幅を取得して返す | ||
| {=?}Sの | 文字列Sの文字高さを取得して返す | ||
| {グループ=?}OBJへSを | タイトルがSのウィンドウの内側をキャプチャしてオブジェクトOBJへ描画する。 | ||
| {グループ=?}OBJへFのNOを | ファイルFのNO番目(0〜)のアイコンを取り出してOBJへ描画する。 | ||
| Fの | ファイルFの持っているアイコン数を返す。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,YへCを | X,Yへ色コードCを点を描画する | ||
| {グループ=?}OBJのX,Yを|Yの | X,Yの色コードを取得する | ||
| {=?}Sを|Sと | 画面に文字列Sを表示する(改行しない) | ||
| {グループ=?}OBJのX,YをCOLORで{=$FF000000}BORDERまで | X,Yから全方向に境界線色BORDERまでCOLORの色で塗り潰す。BORDERを省略したときはX,Yの座標の色と同じ色の範囲を塗り潰す。 | ||
| {グループ}OBJにAの|OBJへ | イメージOBJにAピクセルのモザイクをかける | ||
| {グループ}OBJにAの|OBJへ | イメージOBJに強度A(1〜20)のボカシをかける | ||
| {グループ}OBJにAの|OBJへ | イメージOBJに強度A(1〜20)のシャープをかける | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJのネガポジを反転させる | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをレベルA(0-255)でモノクロ化する | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJをソラリゼーションする | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJをグレイスケール化する | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをレベルA(実数)でガンマ補正する | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをレベルAでコントラストを修正する | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをレベルAで明度補正する | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをレベルAでノイズを混ぜる | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをカラーAでセピア化する | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJを右回転させる | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJを左回転させる | ||
| {グループ}OBJをAで | イメージOBJをA度回転させる | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJを垂直反転させる | ||
| {グループ}OBJを | イメージOBJを水平反転させる | ||
| {グループ}OBJをW,Hで|Hへ | イメージOBJをW,Hのサイズへ変更する | ||
| {グループ}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,Yへ | イメージOBJ1をイメージOBJ2のX,Yへコピーする。 | ||
| {グループ}OBJ1のX,Y,W,Hを{グループ}OBJ2のX2,Y2へ | イメージOBJ1のX,Y,W,HをイメージOBJ2のX,Yへコピーする。 | ||
| {グループ}OBJをAに | イメージOBJの画像色ビット数をA(1/4/8/15/16/24/32)ビットに変更する。 | ||
| {グループ}OBJをSに|Sへ | イメージOBJの画像をSへ保存する | ||
| {グループ}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,YへAで | イメージOBJ1をOBJ2のX,Yへ画像を透明度A%でコピーする | ||
| {グループ}OBJをCで | イメージOBJを透明色Cでマスクを作る | ||
| {グループ}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,Yへ | イメージOBJ1をイメージOBJ2のX,YへANDコピーする。マスク画像を重ねるのに使う。 | ||
| {グループ}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,Yへ | イメージOBJ1をイメージOBJ2のX,YへORコピーする。 | ||
| {グループ}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,Yへ | イメージOBJ1をイメージOBJ2のX,YへXORコピーする。 | ||
| {グループ=?}OBJのX,Yを|Yから | イメージOBJのX,Yにある色番号を取得する。 | ||
| {グループ=?}OBJのAをBに|AからBへ | イメージOBJの色Aを色Bに置換します。 | ||
| {グループ=?}OBJを|OBJへ | イメージOBJの画像を線画に変換 | ||
| {グループ=?}OBJを|OBJへ | イメージOBJの画像をエッジに変換 | ||
| {グループ=?}OBJ1を{グループ}OBJ2のX,Yへ|Yに | イメージOBJ1をOBJ2のX,Yへ合成します。OBJ1の左上の色を透過色として扱う。 | ||
| {グループ}OBJをW,Hで|Hへ | イメージOBJをW,Hのサイズへ縦横比率を保持して変更する | ||
| {グループ}OBJをW,Hで|Hへ | イメージOBJをW,Hのサイズへ高速に変更する。(画像リサイズより画質が落ちる。) | ||
| {グループ}OBJをW,Hで|Hへ | イメージOBJをW,Hのサイズへ縦横比率を保持して変更しW,Hの中央へ描画する。余白は「塗色」の色が適用される。 |